日本で最も有名な妖怪「鬼」。
日本文化の一部ともいえるこの鬼は本当に実在していたのだろうか?

今回は日本各地に残る鬼の伝説とその正体についてご紹介していこうと思います。

鬼とは

鬼とは日本各地に古くから伝説が残る日本で最も有名な妖怪。
有名な桃太郎をはじめとして多くの昔話に敵役として登場しており、現代でも節分の日には鬼の面を被る習慣が残っている。

鬼とは鬼は敵役のイメージが強いことから、怖ろしい様や凄まじい様を表す言葉としても使われている。妖怪という存在がメジャーでなくなった現在の日本においてこれだけの影響を残していることからも、鬼という存在が日本人にとって特別であることがわかる。

鬼の姿

古くから語られる昔話に登場する鬼は、頭に角を生やした大男のような姿で描かれている。口には牙が生え、爪も鋭く伸びているその姿は人間とは似て非なるもの。赤色の肌をしているものが多いとされているが、黒や青色の鬼も存在しており、腰には虎の毛皮を巻いているといわれている。

鬼の姿実は、伝承に残る鬼は必ずしもこのような姿をしているとは限らない。
格の高い鬼は人に化けることもできたとされており、美男美女の姿で人間に近づくこともあったといわれている。また、鬼という存在は「怪異全般」を指す言葉でもあったため伝承される鬼の姿は常に一定ではなく、中には姿が見えないものまで存在した。
  

鬼の名前の由来

鬼という名前には「おぬ(いない、かくれる)」という意味があるのを読者のみんなはご存知だろうか?
これは鬼という存在が人間とは住む世界の違う「見えない者」であることに由来している。
鬼には不思議な力があるとされており、多くの怪異の原因になる存在であると考えられていたようだ。

鬼の名前の由来また、平安時代の中期までは鬼は「もの」と呼ばれており、悪霊や不吉なものを表す意味もあった。
その名前が「おに」であれ「もの」であれ、鬼の名前には人々の畏怖の念が込められていたことがわかるだろう。

鬼の善悪

先述した通り「怖ろしいもの」というイメージの強い鬼だが、日本各地には善い鬼の伝説も多く存在している。鳥取県には鬼が村を守ったという言い伝えが残っており、鬼を悪としてではなく善いものとして信仰していたそう。また、青森県では鬼を神として祀る風習があるが、これも鬼が人を助けたという伝承が存在するため。

鬼の善悪このように鬼は妖怪としてだけではなく神や神聖な存在としても扱われることがある。
浜田廣介の「泣いた赤鬼」のように人間と仲良く暮らす鬼の話も存在している。悪と善の伝承が極端なことも鬼の特徴といえるのかも知れない。

鬼の種類

その名前や行動から鬼は様々な姿や意味を持つ存在だということがわかったところだと思う。
しかし、鬼はその特徴によっていくつかのグループに分類することが可能だったりする。
ここでは鬼の種類についてご紹介しよう。

①霊としての鬼

霊鬼(れいき)と呼ばれるこの種類の鬼は、人の死後にその魂が変化したものだとされている。
いわゆる「悪霊」のことであり、これらも鬼に属するものだと考えられている。元々「鬼」という字は中国では悪霊を指す言葉。

霊としての鬼多くの鬼は怨霊から生まれたとされており、人を殺して仲間を増やすと考えられていた。
これに属する鬼たちは人に災いをもたらすとされており、人々から恐怖の対象として扱われていた。 

②神としての鬼

時として山や土地を守る神々も鬼と呼ばれることもある。
この種類の鬼は一つ目であるといわれており、守り神としての性質が強い存在らしい。
守り神だからといって必ずしも人間を守るとは限らないと思うが、人を助けたと伝承されている鬼の多くはこの山神に属していると考えられている。

神としての鬼同じく山神と呼ばれる妖怪には天狗が存在するが、鬼と同様に邪悪な存在でありながらも人を助けたという逸話が残っている。(天狗についてはまた後日ご紹介する予定だよ)

③妖怪としての鬼

存在のわからぬもの、不思議な現象も鬼として扱われることがあった。妖怪の多くは当時の人々にとっての未知の自然現象や未確認生物の目撃から生まれたといわれている。これらに対する恐怖によって生まれたのが、このグループに属する鬼たちだ。

さて、続いては鬼に関する伝説を書いていこうと思うが、一旦この記事で区切りとさせて別記事で紹介しようと思う。
続きは「鬼は実在するのか?各地に残る伝説とその正体とは:Part2」こちらからどうぞ!